Get Lonely Japanese liner notes

These are all of the liner notes to the Japanese issue of Get Lonely. Thanks tremendously to Andrew Fazzari for transcribing and translating it!

Some of the text blocks break mid-sentence due to flowing onto the next page, but I felt they were important to preserve to make it easier to line up which translations go with which block of Japanese. Translations are indented.

The lyrics were more or less literal translations from the English, so they haven't been re-translated. The few exceptions where the Japanese said something different or need clarification are explicitly noted. In the booklet, the original English lyrics were next to each Japanese translation.

Various Japanese words (in parentheses) are annotated in the booklet within with small phonetic characters called furigana that help the reader identify obscure kanji or suggest alternate pronunciations.

Table of contents

  1. Obi strip
  2. Track listing
  3. Introduction
  4. Interview
    1. Music
    2. Personal
  5. Biography
  6. Bonus tracks
  7. Lyrics
    1. ワイルド・セージ (wild sage)
    2. ニュー・モンスター・アヴェニュー (new monster avenue)
    3. ハーフ・デッド (half dead)
    4. ゲット・ロンリー (get lonely)
    5. メイビー・スプラウト・ウィングス (maybe sprout wings)
    6. ムーン・オーヴァー・ゴールズボロ (moon over goldsboro)
    7. イン・ザ・ヒドゥン・プレイシズ (in the hidden places)
    8. ソング・フォー・ロンリー・ジャイアンツ (song for lonely giants)
    9. ウォーク・アップ・ニュー (woke up new)
    10. イフ・ユー・シー・ライト (if you see light)
    11. コブラ・タトゥー (cobra tattoo)
    12. イン・カローラ (in corolla)
    13. ネーミング・デイ (naming day)
    14. ゼイ・アー・ストーン・スワロワーズ (they are stone swallowers)
    15. キーピング・ハウス (keeping house)
  8. Conclusion
  9. Footnotes

Obi strip

「ゲット・ロンリー」~それは孤独と付き合うためのテキスト~

アメリカのベスト・リリシスト&”今世紀のベスト・ソング・ライター”(ローリングストーン誌)

マウンテン・ゴーツ ゲット・ロンリー

歌詞・対訳付

解説:赤尾美香

日本盤 ボーナストラック収録

マウンテン・ゴーツ ゲット・ロンリー

米各誌に”ベスト・リリシスト”に選ばれるほど説得力のある歌詞が最大の魅力のジョン・ダニエルが率いるマウンテン・ゴーツ。精神病院の看護土として働いていたという希有な経験の持ち主でもあるジョン・ダニエルが作り出すレイド・バックなオルタナティヴの世界には、不思議な魅力があり独特の癒しを与えてくれる。

Get Lonely ~ This is a textbook for keeping company with loneliness ~

America's best lyricist and “this generation's best songwriter” (Rolling Stone Magazine)

Mountain Goats – Get Lonely

Includes side-by-side translation of lyrics

Commentary by Akao Mika

Japanese version. Includes bonus tracks

Mountain Goats – Get Lonely

Various U.S. magazines naming John Darnielle "best lyricist" is a convincing testament to the great appeal of The Mountain Goats. Having rare experience working as a nurse in a mental hospital, the laid-back alternative world that John Darnielle creates has a unique, comforting charm.

Track listing

マウンテン・ゴーツ ゲット・ロンリー 1

  1. wild sage · ワイルド・セージ
  2. new monster avenue · ニュー・モンスター・アヴェニュー
  3. half dead · ハーフ・デッド
  4. get lonely · ゲット・ロンリー
  5. maybe sprout wings · メイビー・スプラウト・ウィングス
  6. moon over goldsboro · ムーン・オーヴァー・ゴールズボロ
  7. in the hidden places · イン・ザ・ヒドゥン・プレイシズ
  8. song for lonely giants · ソング・フォー・ロンリー・ジャイアンツ
  9. woke up new · ウォーク・アップ・ニュー
  10. if you see light · イフ・ユー・シー・ライト
  11. cobra tattoo · コブラ・タトゥー
  12. in corolla · イン・カローラ

BONUS TRACKS

  1. naming day · ネーミング・デイ
  2. they are stone swallowers · ゼイ・アー・ストーン・スワロワーズ
  3. keeping house · キーピング・ハウス

Introduction

アルバムに「Get Lonely」とタイトルをつける彼にだからこそ聞いてみたかった。「孤独が教えてくれることがあるとしたら、それは何ですか?」と。

答はこんな具合だった。「もちろん、あるさ。孤独がない人生なんて、未完成。孤独から学べる主なことは、それを役立たせるのにも限界があるってこと。いずれは抜け出さなければならない洞窟にいるようなものだからね。孤独が教えてくれることを、日常生活における何かにうまく置き換えることはできない。まったく違う時代、もしくはまったく別の惑星にあるようなものだから」

It was because he titled his album "Get Lonely" that I wanted to talk to him. I wondered, "does loneliness have something to teach me, and what would that be?"

His answer was like this. "Of course it has something to teach. A life without loneliness is incomplete. The main, most useful thing is the fact that it ends. Because it feels like living in a cave you have to get away from, right? It's not something you can get in everyday life. It's like something from a totally different time, or another planet."

Interview

Music

マウンテン・ゴーツ。すでに私の周囲では「ヤマヤギ(漢字で書くと山山羊!)」という呼び名がまかり通っているこのバンド/ユニットの中心人物はジョン・ダーニエルという。 1991年に音楽活動をスタートさせている彼のキャリアは15年余を数えるが、現在に繋がる注目を浴び始めたのは2004年発表の「We Shall All Be Healed」の頃からだろう。

それまで主にストーリーを語ることを信条としていたダーニエルは、「We Shall All Be Healed」において初めて自伝的な歌を歌った。そして続く2005年発表の「The Sunset Tree」では、自らの暗い過去とも対峙してみせた。「長年、私的な事に関して曲を書くことは避けていた自分のトラウマをアート作品のために搾り出すのには吐き気がする」とまで語っていた彼だが、なぜこの時期に? それは、幼少期の彼を虐待義父の他界と無関係ではないし、またジョン・ダーニエルという人間が、ひらめきや感覚に対して素直に反応できるタイプでありながら、常に冷静な視線を自分に向けることができるということを示している。

「直感を信じるしかなかった」当時を振り返ってダーニエルは言う。「告白的なアルバムにはしたくなかったんだ。だって、その手の告解ソングはみんな尊大に聞こえるじゃないか。でも、とにかく曲を書いている間は、流れに任せてみることにした。もし、最悪な出来だったら自分の中にとどめておけばいいと思っていたよ。それで、出来上がったものをピーター(・ヒューズ:ヤマヤギにおけるダーニエルの相棒)に聞かせたら、すごく気に入ってほめてくれて、僕らふたりともこの作品は”正直”であると思えたんだ。そのまま書き続けるようにとピーターに後押しされて、2004年の夏はずーっと曲を書いていたな。時々すごく大変だったけど、自分にとっていつもと違ったスタイルで書いてみた。誠実かつ正直に聞こえるように気遣いつつ、人物の性格描写をしてから曲を書くんだけどね」

こうして完成した「The Sunset Tree」はダーニエルに、それまでにはなかった喜びをもたらすことになった。

「この作品を完成させたことで僕の人生に起きた変化といえば、人々がストーリを共有してくれて、これを聴くことが自分のパーソナルな問題を解決することに役立った、などと言ってくれたこと。他人の役に立つものを作ることができた、ということは、僕にとって最高のことだったね」

そんなダーニエルが「The Sunset Tree」発表から約1年でまたも新作を発表した。それが、本作「ゲット・ロンリー」である。前2作で自分自身と向き合うことを成し遂げたダーニエルは、本作におけるソングライティングを次のように語っている。

「自分の体験や経験に基づいているものではあるけれど、自伝的ではないんだ。ストーリーは想像上のものだけど、自分のなかにあるリアルな何かから生まれている。いつもある程度そうなんだけど、このアルバムに関しては、本当の感情を探して、それをストーリーやシーンに表現している。インスピレーションの源は、今まで自分が一緒に働いた人達、病院の子供達、絶望的な人々、看護士をしていた時に出会った人々など、色々だね。例えば”ネーミング・デイ”の主人公は、多分、僕の一部

だと思う。でも、僕よりは過激な人。僕は時々、自分が”家に隠れている”と感じるんだけど、実際に隠れているわけじゃない。隠れているように感じているだけ。この主人公は、そういう”孤独な感情”が極端な人で、ドアに近づいてくる人を恐れ、電話にも出ず、メールも読まない。僕は実際そうじゃないけど、そういう人間であるかのように感じることがあるのさ」

いつでもいいストーリーを伝えると、それが、ジョン・ダーニエルの音楽作りにおける最優先プライオリティなのだ、と彼は断言する。

「シンプルなストーリーが好きだから、時々、あまり動きのないストーリーになってしまうんだけど、それでも僕はストーリーの詳細が鮮明に見えるようにするのが好きで、それを心がけているよ。いろんな人の声や意見が生で、聞こえるようにするために、登場人物の周りにある自然環境だったり、ほら、木とか天気とか、その周辺だとかきちんと伝えたいんだ」

だから、だろう。ディテイルにこだわった彼の表現世界は、非常に映像的でもあり、聴く者の頭の中のスクリーンに様々なシーンを、いとも簡単に映し出す。そして、当然のことながら、かれのこだわりは、至ってシンプルなサウンドにも及んでいる。シンプルだけど、それゆえ多くを語ることのできるサウンド。ダーニエルの音楽は、音と音の隙間にある間合いや静寂すら、何かを表現しよう、伝えようとしている風に感じられ、聴き手のイマジネーションを喚起する。

「音的にシンプルな手法をとることによって、それぞれの要素のインパクトが引き立つと思うんだ。もし3つの楽器音しかなかったとしたら、ヴォーカルをちゃんと聴くことができる。そして、そこには、詩的な要素がある。僕が好きなのはソネットーーー14行詩ーーーなんだ。ある程度の決まりごと(短くすること、楽器を最小限におさえること)がある方が、音楽の空間をより面白く遊び心あふれたものに出来ると思っている」という彼に、特にサウンド面において影響を受けた人物を尋ねてみた。

「「ゲット・ロンリー」にある間合いや静寂にかんしては、プロデューサーのスコット・ソルターに一番影響を受けたね。彼は、その静寂を聴き取れるだけではなく、同じ沈黙でもポーズのテンポだったり、何もない空間のリズムを聴き分けられる能力を持っているんだ。あと、武満徹のソロ・ピアノ作品集を時間をかけて聴いていたこともあるよ。彼は、ピアニッシモや空間や静寂をうまく使いこなしている。僕はクラシック音楽の作曲家ではないけれど、クラシックを聴いて自分が求めるムードみたいなものを探すこともあるんだ」

Mountain Goats. Though it was a name (yama yagi; if written it in kanji, it would be 山山羊!) 2 I often heard in my social circles, I overlooked this band or unit 3 led by John Darnielle. Although his musical career began in 1991 and has lasted over 15 years, the fame he currently enjoys probably dates from the 2004 release of "We Shall All Be Healed."

Darnielle, who up to this point had a philosophy of mainly telling stories, sang autobiographical songs for the first time on "We Shall All Be Healed." Following the 2005 announcement of "The Sunset Tree," he continued to confront his dark past. "For many years, trying to squeeze art from my trauma only made me sick, so I avoided writing songs about personal events," he had always said, so why did he start then? This was not unrelated to the passing away of his stepfather, who had been abusive to him in early childhood; John Darnielle is the type to respond honestly to his inspiration and feelings, and shows that he is able to keep a cool gaze when dealing with matters of the self.

"It was just following my intuition," Darnielle says, looking back at that time. "I didn't want to make it a confessional album. Because those kinds of confessional songs sound haughty to everyone, don't they? But anyway, while I'm writing songs, I trust the flow. I figured, if it's terrible, I can always just keep it to myself. So I showed the finished work to Peter (Hughes: Darnielle's partner in the Mountain Goats), and after I let him listen to it, he said he really liked it, and we both thought the work was "honest." I continued writing like that, with pushing from Peter, and by the summer of 2004, I had written everything. Sometimes it was very difficult, but I tried writing in a different style than my usual one. I was trying to sound honest and sincere, trying to get the personality and then write the songs, right?"

In this way finishing "The Sunset Tree," Darnielle felt more joy than ever before.

"Finishing this work, talking about the transformation that had occurred in my life, people started sharing their own stories with me, 'I listened to this and it helped me solve a personal problem,' telling me things like that. The fact that I was able to make something that can help other people, that was the greatest thing to me, you know?"

With this new mindset, Darnielle released another new album one year after the release of "The Sunset Tree." That is this work, "Get Lonely." After two previous works dealing with personal issues, Darnielle says the following about writing this album.

"Although it's based on my experiences, it's not autobiographical. The stories are imaginary, but they're born out of real things in me. Although every album is like this, for this one I searched my true feelings and expressed them in stories and scenes. Up until now, the source of my inspiration has been people I worked with, sick kids, homeless people, people I met during my time as a nurse, etc, various people, right? For example, the main character in "Naming Day" is, maybe, a part of me,

I think. But, more radical than me. Sometimes I feel like 'I am hiding in the house,' but it's not really that I'm hiding in the house. I only feel like hiding. As a person with an extreme loneliness, the main character is afraid of people who come near the door, doesn't even answer the phone, doesn't read the mail. In reality, I'm not like that, but there are times I've felt like that kind of person."

Even when telling a good story, John Darnielle asserts, making music is the first priority.

"I like simple stories, so, sometimes, it will end up becoming a story where almost nothing happens, but even then I like to tell stories such that the details are vivid; I always aim for that. I want to precisely convey the characters' circumstances, their natural environment – look, trees, the weather, things like that – using various people's raw voices and views so that they can be heard."

So, the world this man, so particular about details, expresses, is so extremely iconic that various scenes are very easily projected onto the screen inside the listener's head. And, naturally, his fixation extends even to very simple sounds. The sound is simple, but for that reason it is a sound that can talk about many things. In Darnielle's music, the feeling is aroused in the listener's mind that even the silences and the spaces between sounds are trying to convey or express something.

"I think by taking a simple acoustical approach, each component has a bigger impact. If there's only 3 instruments, you can properly focus on the vocals. There's also a poetic aspect to it. What I like are sonnets – 14-line poems, like that. To some extent, I think having an established routine (pining down the shortest length, the minimum number of instruments) is better, giving the music room, and allowing for interesting playfulness." After he said this, I asked who had influenced him in regards to this particular sound.

"The breaks and silences in 'Get Lonely' are influenced most by producer Scott Solter. He has the ability not only to make out the quiet parts, but to distinguish between silences that are from pauses in tempo from spaces in the rhythm where nothing is happening. I also spent some time listening to a collection of Toru Takemitsu solo piano works. He handles pianissimo, spaces, and silence skillfully. Though I'm not a classical composer, there are times I search for something like the mood of listening to classical music."

Personal

本ライナーに引用したダーニエルの発言はすべて、メールによるインタビューに応じてもらった時のものだ。これまでにも私は、何度かメールによるインタビューを行なったことがあるが、すべての質問に対し、ここまで具体的かつ丁寧に回答をくれた人は多くない。恐らく、電話で話すのの何倍も時間はかかったことだろう。この回答からだけでも、ダーニエルの誠実な人柄とやさしさ、音楽に向き合う真摯な姿勢が読み取れるというもの。が、このメール・インタビュー以前、私の中のダーニエル像は、人里離れた所でひっそり暮らす世捨て人に近いものがあった。だから、失礼を承知で、それをそのまま質問として彼にぶつけてもみたのだった。「私のダーニエル象は間違っていますか?」

「これに関しては、僕はなんとなく”二重人格”なんだ。僕はこっそり曲を書くタイプで、色々なことをプライヴェイトに保ちたい。でも反面、僕の歌は、スタジオで作業している時や、特に観客の前でライヴをしている時、本当に生き生きとしてくるんだよ。観客が僕の歌にはまった時、ピーターと僕と観客の間に電気回路のようなつながりが出来て、そこに電流が流れる感覚がある。そういう時、人が多ければ多いほどいいんだ」

以前、誰かが言っていた。孤独を感じるのは、孤独でない時間を知っているからだ、と。だから。ダーニエルも私たちも、誰かとつながったり、何かを共有できることの喜びを知っている反面、孤独でやるせない時間や場面を避けて通ることもできない。

「ツアー中に孤独を感じることは多いね。今もマサチューセッツ州ノースハンプトンの部屋でひとりなんだ。でも時には、たくさんの人がいる部屋にいても孤独を感じることがある。空っぽで、よそ者っぽいフィーリングをね。「ゲット・ロンリー」では、そういうものを曲の中で詳しく追求してみたかったんだ。孤独はどこで終わるのか?いずれ終わるものなのか?それともそれはいつもどこかにあるものだと思うんだけどね」

「ゲット・ロンリー」は、孤独と上手につき合うためのテキストなのだ。孤独は、辛いし、寂しい、せつないけれど、特別なものでなければ、ましてや恐れたり、嫌悪したりすべきものではない。ダーニエルが歌うストーリーの主人公はみな、孤独にさいなまれているけれど、その主人公こそが、同士であり、はたまた自分自身であると気づいた時、孤独と上手につき合うための一歩が踏み出せる、そんな気がしてならない。

All the quotations used in this liner are taken from an e-mail interview with Darnielle. Up until now, I have given many e-mail interviews, but there have not been many people who answer every question with concrete and polite answers. Sometimes talking over the phone takes many times as long. From reading these answers alone, one can see Darnielle's sincere personality and kindness and his earnest approach to his music. However, before this e-mail interview, the image I had in my head of Darnielle was something close to a hermit living inconspicuously in some remote place. Therefore, although aware of the impoliteness, I tried throwing him the following question. "Is my image of Darnielle mistaken?"

"With regard to that, for some reason or other I have a 'split personality.' I'm the type to write songs in secret, and to keep various things private. But on the other hand, when working on my songs in the studio, or especially playing live in front of an audience, I become really lively. When the audience is dancing to my songs, Peter and I and the audience are able to connect like an electric circuit, and it feels like there's a flow of electric current. At times like that, I say the more people the better."

It's as was said before. Feeling loneliness, you know there will be a time when you won't feel loneliness. Therefore. Although Darnielle, us, anyone knows the joy of connecting with others, of being able to share things, on the other hand you cannot avoid loneliness and pass through it to another time and place.

"I feel lonely on tour a lot, you know? Even now, I'm alone in a room in North Hampton, Massachussetts. But many people have also felt lonely in this room. Feeling empty, like an outsider, you know? On "Get Lonely" I wanted to try exploring these kinds of thoughts in detail. Where does loneliness end? Does it eventually end? Or, I think, is it something that's always somewhere?"

"Get Lonely" is the textbook for how to skillfully keep company with loneliness. Loneliness is bitter, desolate, painful, but if it's not something special, much less fearful, it is not something one must hate. All the main characters whose stories Darnielle sings are tormented by loneliness, but I cannot help but feeling that it is those characters who are our fellows, and when we notice they are ourselves, we can take our first steps toward keeping company with loneliness.

Biography

「マウンテン・ゴーツ」

インディアナ州ブルーミントン生まれ、カリフォルニア州育ちのジョン・ダーニエルは、幼い頃からレコードが大好きで、実父(5歳の時に両親は離婚。その後母親が再婚した相手=儀父に虐待を受けながら育っている)の薦めでピアノのレッスンを受けたこともあるという。10代の頃は、シスターズ・オブ・マーシー、バースデイ・パーティ、クリスチャン・デスなど、本人いわく「ダークなテーマのモダンな音楽」あるいは「大好きな括りで言うところのゴス・ミュージック」や、マーラー、ブラームス、ジョパンなどのクラシックを好んで聴いていた。と同時にへヴィ・メタルに対しても「変わっていて神秘的で謎めいた音楽でとても幅広い」との見解から興味をそそられていたそうだ。

自分で曲を書き始めたのは11歳の時で、高校時代は数々のバンドに所属。カリフォルニアの名門ピッツァーカレッジを卒業後、精神病院の看護士として働いた彼は従業員宿舎のアパートの一室で余暇にひとりでギターを弾き、歌い、録音することを始め、それがマウンテン・ゴーツの活動に発展していった。

当初、ほとんどの作品はコンデンサー・マイク内蔵のラジカセで録音され、7インチの形態で発表された。「当時は7インチというフォーマットが僕にとっては一番魅力的だった。世界中に7インチ・ファンのコミュニティがあったし、ビジュアル的にも遊べたし、色々なアイディアが実現できた」とダーニエル。7インチ制作の一方では様々なコンピレーションに楽曲提供もしており、キャリア15年余にして世の中に発表した曲は500曲以上にのぼっている。また、初期の頃はバンド編成も女性レゲエ・バンドをバックに据えたり、デュオになったり流動的であったが、現在は主にピーター・ヒューズ(b)とのコンビで活動し、スタジオ・ワークにはフランクリン・ブルーノが策3のメンバーとして参加している。

2002年、マウンテン・ゴーツ流ローファイ・ミュージックの集大成とも言うべき「All Hail West Texas」を発表した後、4AD レーベルと契約。以後、レコーディング・スタジオでの作業に切り替わり、「Tallahassee」(2003年)、「We Shall All Be Healed」(2004年)、「The Sunset Tree」(2005年)と、コンスタントに作品を発表、「今世紀のベスト・ソングライター」(ローリング・ストーン誌)、「アメリカが誇るヒップホップ以外のベスト・リリシスト」(ニューヨーカー誌)など高い評価を受けている。

蛇足ながら、カリフォルニアを後にしアイオワで6~7年暮らしたダーニエル、現在は奥様の故郷ノース・カロライナ州ダーラムに居を構えて3年になるという。

2006年10月 赤尾美香

Mountain Goats

Born in Indiana, raised in California, John Darnielle loved records from a very young age. His biological father (when he was five, his parents divorced. After that, the man his mother remarried was abusive toward him growing up) recommended he take piano lessons. At the age of 10, he liked listening to Sisters of Mercy, Birthday Party, Christian Death, etc; as the man himself says, "modern music with dark themes" or "I loved what might be lumped together as goth music," plus classical artists like Mahler, Brahms, Chopin, etc. At the same time, his interest was aroused in heavy metal and "a wide range of unusual, enigmatic, or mysterious music."

He started writing his own music at age 11, and was a member of various high school bands. After graduating from California's prestigious Pitzer College, he worked as a nurse at a mental hospital while spending his free time alone playing guitar, singing, and beginning to record, developing these activities into The Mountain Goats.

Most of the work was initially recorded on a radio cassette with an internal condenser mike, and published on 7-inch. "At the time, the 7-inch format had the most charm for me. There was a worldwide 7-inch fan community, it played visually, and various ideas could be realized," says Darnielle. The 7-inch works have been included on various compilations, and in The Mountain Goats' 15-year career, the number of songs released worldwide has exceeded 500.

In 2002, after The Mountain Goats' release of what should be called a culmination of their lo-fi style, "All Hail West Texas," they signed a contract with the label 4AD. After that, they shifted to working in a recording studio, recording "Tallahassee" (2003), "We Shall All Be Healed" (2004), "The Sunset Tree" (2005), constantly receiving such high praise of their work as "this generations' best songwriter" (Rolling Stone Magazine) and "America's best non-hip-hop lyricist" (New Yorker Magazine).

To top it off, after living 6-7 years in California and then Iowa, Darnielle has now been settled in his wife's hometown of Durham, North Carolina for 3 years.

October, 2006. Akao Mika. 4

Bonus tracks

ボーナス・トラックについて

Naming Day

アルバム「ゲット・ロンリー」用にこの曲をレコーディングしてみたものの、この曲の本質が非常に闘争的で、半分狂っていて手に負えない感じだった為、他の収録曲としっくり馴染まなかった。おそらく、この曲の主人公が経験がしている孤独というのは、結果的にそこまで独りぼっちというわけではないと思う。なぜなら、彼の頭の中には想像上の敵といった、たくさんの人々が生きているから。

They Are Stone Swallowers

ジョン・ヴァンダ―スライスと初めて会った時、彼に「4トラックで全部レコーディングしてるって本当?」と聞かれた。僕が「いや。4トラックなんて持ったこともない」と言うと、彼は「何?!君が4トラックを持っていると聞いたのに」と言った。「いや。みんなただそう思いたいのだろう」と僕が言うと、彼は「4トラック欲しいかい?」と言ってくれて、僕が「もらってもどう使ったらいいのかわからない」と答えると、彼は「僕の古いトラックを送ってあげるよ」と言ってくれたんで、僕は「OK。ありがとう」と言った。

その約一ヶ月後、サンフランシスコから大きな小包が届いた。凄く古い電子ドラム・パッドに、自分のESP製エレキ・ギターと一冊のノートを出してきて、早速その4トラックであれこれ試してみた。この曲が唯一その4トラックを使ってレコーディングしたものだと思う。

Keeping House

アルバムにこの曲を入れることができなくて残念だった。というのも、アルバムの持つ雰囲気をこの曲は上手く捉えていると思うから。幽霊を餌付けし、餌付けすることで気持ちを晴らすことを覚えるという曲。ある意味、このイメージというのは、アルバムの曲全体に通じると思う。また、他と違う変拍子だということも、この曲に独特な雰囲気をもたらしている。

2006年10月 ジョン・ダニエル(マウンテン・ゴーツ) 訳:佯野由里子

About the bonus tracks.

Naming Day

Although I tried recording this song for the album "Get Lonely," its nature is very combative, unruly, half-crazy, so it didn't fit well with the rest of the songs. Perhaps the isolation the main character is experiencing might not be called loneliness. Because they 5 have so many imaginary enemies in their head that there are lots of people around.

They Are Stone Swallowers

The first time I met John Vanderslice, he asked me, "Is it true that you do all your recording on four-track?" I said, "No way, I don't even have a four-track," and he said, "What?! But I heard you had a four track." When I said, "No, everyone just wants to think so," he said, "Do you want one?" When I answered, "Even if I accepted, I wouldn't know how to use it," he kindly said, "I'm going to send you my old four-track recorder," and I said, "OK. Thanks."

About a month after that, I received a large package from San Francisco. Inside was an extremely old electric drum pad, an ESP-brand electric guitar, and a notebook, and I quickly began trying this and that on the 4-track. I think this is the only recording I made on the 4-track.

Keeping House

I was disappointed that this song couldn't make the album. Because I think this song does a good job capturing the mood of the album. I feel like "feeding ghosts" lightens the mood. In a sense, I think this image leads to an entire album of songs. Also, the strange rhythm brings about a unique atmosphere in this song.

October 2006. John Darnielle (Mountain Goats)
Translator: Yoya Yuriko

Lyrics

ワイルド・セージ (wild sage)

外が明るくなって直ぐに家を出る
まるで説獄する囚人のように
そしてこっそり15-501ビジネス道路に向かう
賞金稼に追われているかのように
誰かが僕を車に乗せてくれる
でも1ブロック離れたところで降ろされる

そして高速道路沿いには 空虚な鬼が繁殖し
野生のセージが雑草の中に生えている

歩数を数えながら未舗装の路肩を歩く
太陽を目に受けながらなんとなく東に向かう
足を踏み外し、転んだ拍子に手を捺むく
そして独り笑い、空を見上げる
すると天使の声が聞こえたような気がした
鏡に向かってビー玉を投げたような音

そして高速道路沿いには不運な野良犬が蔓延(はびこ)り 6
野生のセージが雑草の中に生えている

家族を恋しいと思わない日もある
恋しく思うひもある
もっと一生懸命頑張れば気が晴れるのにと思う日もある
大抵の日は、そんなことないとわかっている

転んだ場所で横になる、冷たい草が顔にかかる
潮の音のような車の行き交う音に耳を澄ます
そして手の付け根の傷口を眺める
痛みが弱まるまで、血が乾くまで
そして誰かに「大丈夫か?」と聞かれると
答えに困ってしまう!

そして高速道路沿いには捨てられた無数の種から
野生のセージが雑草の中に生えている

ニュー・モンスター・アヴェニュー (new monster avenue)

広い芝生の上の影
木々が空を覆う
真夜中を過ぎた頃には
地面が凍りつくだろう

いてつく寒さの中、飛ぶ鳥達
いったい何をしているのだろう

塩室にはナギイカダが生い茂っている
背中に風が当たる
日が昇るまでには
地面が皹(ひび)倒れてるだろう

自分の手を見下ろす
鏡を見るかのように

日の出と共に飲むコーヒー
唇をコップにあてて暖める
あまりに長い時間持った
ようやく僕の番号に回ってくる

地所の人達がみんな玄関ポーチに出てきた
明かりを手に揺らしながら 7

ハーフ・デッド (half dead)

外が雨だったから今日は家の掃除した
午前中の半分を古いものを捨てるにのに費やした
決して浸らないように、機械のように取り組む
やるべきことにだけ集中し、その意味を考えないようにする

君のことが頭から離れない
君なしではどうしようもない!
死んだも同然 8

窓際の定位置に座り、外の道に目をやる
行き交う車の点と線がまるで暗号文のよう
全ての思い出の箱が曲がり角でくるまっている
言葉のない歌を自分に歌っていた

君のことが頭から離れない
君なしではどうしようもない!
死んだも同然

昨日の深夜、裏庭を散歩した
銀白の月光の中で松の木が凍っていた
冷たい土から巨人のようにそびえ立つ
僕が共に分かち合った月日は
いつか報われるのだろうか?

君のことが頭から離れない
君なしではどうしようもない!
死んだも同然

ゲット・ロンリー (get lonely)

早起きして
お洒落として
出掛ける
ドアの鍵を二度確かめる

そして人混みを見つけ
少し混じってみる
そして見出そうとする
そこにちょっとした安らぎを

そして寂しくなり
息苦しくて
君の名前を唇から発する
信号煙管のように

そして繁華街(ダウンタウン)に行き 9
ビルの影に立つ
コートのボタンを上まで閉めて
気丈でいようとする

気持ちは前向き

そして家に戻ってきて
友達に電話でもしてみる
絵で描いてみようか
そのときの気分次第

そして寂しくなり
息苦しくて
高窓を見上げ
君の顔を見つける

メイビー・スプラウト・ウィングス (maybe sprout wings)

悪いに夢に魘(うな)され
汗だくで起きた
暗闇の中、シャワーまで走りながら
既に忘れかけている

なるべく楽しいことを考えようとし
自分の意識をはっきりさせる
部屋を湯気でいっぱいにする
鏡に指でなぞった絵が浮かび上がる

幽霊、雲、名のないものたち
目を細めて一生懸命祈るんだ
翼が生えるかもしれない

リビングの窓まで這っていき
寒い中、そこに立ち尽す
夢の最後が、遠くの人形ように
なかなか掴むことができない

音の友達のことを思った 失踪してしまった仲間達
彼らの名前を三度呼んだ
薄暮の中の幻影
鉱山の中のカナリア達

幽霊、雲、名のないものたち
目を細めて一生懸命祈るんだ
翼が生えるかもしれない

ムーン・オーヴァー・ゴールズボロ (moon over goldsboro)

ガソリン・スタンドに行った
特にあてもなく
高校から叫び声が聞こえた
フットボールのシーズンか・・・ 10

駅前の空き地
おそらく永遠にそのままだろう
高さ4フィートの柵を僕は乗り越え
束縛から解き放たれようとした

空には月が出ていて
石のように冷たい
毎晩、君の腕の中で過ごし
目覚めるといつも独り

雑草の上で横になる
本当に寒い夜だった
僕は幸せだった 夜勤の事務員が来て
投光照明を点けるまでは

歩いて帰りながら僕は小声で君に話しかける
絶対に面と向かっては言わないことを
先の高速道路でサイレンの音がした
僕を構えに来てくれないだろうかとちょっと思った

歩道には霜が降りて
骨のように白い
君にまた近づこうとする
目覚めるといつも独り

うちの玄関先の階段を登りながら
そこで一瞬躊躇(ちゅうちょ)した
僕らの小さな家に引っ越した時のことを思い出し

イメージがあまりに鮮明になって耐えられなくなった

君はもうすぐ眠るところだった
服を半分脱いだ状態で
君の隣に横になり
君の頭を胸に抱える

勇気のある男だったら
状況を冷静に見極めただろう
君をじっと抱きしめたまま疑問を投げかける
ただ闇雲に君を手放さないのではなく

でも僕達は益々熱を帯び
君は笑い、うめき声を漏らす
一晩中幽霊と共に過ごし
眼覚めるといつも独り

イン・ザ・ヒドゥン・プレイシズ (in the hidden places)

ふらふらと高速道路に合流する車のように秋がやってきた
雨水でいっぱいの溝に濡れた葉っぱが浮かんでいる
僕は街を裸足で散歩してみた
小学校で習った歌のメロディを思い出した

今日、市内横断バスで君を見かけたよ
君は雑誌を読んでいた
僕は顔を背けた
そして目を固く閉じた
光から隠れて咲く花を思い浮かべた
暗い丘の斜面の
隠れた場所で

ブレーキの音が鳴り、バスは僕の家の近くで停まった
曲がり角で僕は降りた
両手が隠れるまで袖を下した、両手が隠れるまで
そして他の誰かになりたいと思った
そしてもっと暖かかったらいいのにと思った

家に着いてから君のことを考えた
手がかりを見つけようと躍起になってる警察のように
その瞬間、気絶しそうになった
そしてまた目を閉じた
再び暗い丘の斜面に向かった
隠れた場所に

ソング・フォー・ロンリー・ジャイアンツ (song for lonely giants)

誰も僕の耳の裏を洗ってくれなかった
高い木の上で
何年も一人きりだった

独りぼっちの音階(スケール)を練習した 11
風船のように舞い上がるまで
眺めていた
何処までもいくのを

葉っぱに顔を埋め
喉は歌を歌う
空中に落ちてみる
浮くことを願って

独りぼっちの音階 (スケール)を練習した
重たくなるまで
持てなくなるくらい
眺めていた
何処までもいくのを

ウォーク・アップ・ニュー (woke up new)

初めて
君がいない朝を迎えた時 12
自由に感じたのと、寂しかったのと、不安になったのと
ほとんど直ぐに独り言を言っていた
独りきりでいるのに慣れなくて

初めて自分一人の為にコーヒーを入れたら
作り過ぎてしまった
でも一人で全部飲んだ
僕が物を無駄にするのを君が嫌がるから
そして僕は迷子の子供ように
家中を一人彷徨った 13
宇宙にいる宇宙飛行士でも
僕の目の中の渇望をみることができただろう

そして僕は歌った ああ、どうしよう、どうしよう、どうしよう
君なしで僕はどうすればいいんだ

初めて
君がいない朝を迎えた時
寒くて、セーターを着て
暖房を入れてみた
壁が迫ってくるようで
凄く悲しく、怖くなった
僕は思わずリビングから街に駆け出していった

そして風が欠き始め
木々が揺れ出した
そして世界が、冷淡にも、活気づいてきた
そして僕は電車を持つサラリーマンの如く
そこに立ち尽くした
そしてこれから訪れる未来に備えた

そして歌った どうしよう、どうしよう、どうしよう
君なしで僕はどうすればいいんだ

イフ・ユー・シー・ライト (if you see light)

村人達が家の前までやってきたら
僕は食卓の下に隠れる
膝を胸まで抱えて

村人達が家の前までやってきたら
僕はお腹の上のほうから浅い呼吸をする

玄関の扉が粉々に蹴破られるのを待つ 14
冬の間中待つ

村人達が家の前までやってきたら
僕は顔を床につけてひっそり隠れる
目をじっと閉じて

この辺りでは秘密を守れる人は誰もいない
何か知れば直ぐに全員に知れ渡る
そうなったら可哀想な罪人(つみびと)はいったい何処行けばいいんだ

玄関の扉が粉々に蹴破られるのを待つ
冬の間中待つ

コブラ・タトゥー (cobra tattoo)

太陽がちょうど木々の上に顔を出す頃、僕の一日が始まる
橋の上は氷が張って
北東の風が欠き込む

「君は僕の頭を打ち
僕は君の踵を打つ」
北の松林を通り過ぎ
ハンドルから手を放さないように注意する

夜、夢を見る
腕にコブラの入れ墨をした
少女の夢を
パラシュートのように広がった蛇の頭
薮の霧の玉の中のプリズム
スケート・ケース水兵の財布が浮かんでいる
黒い針の襲撃

「星よりも高く
私は王座を設けよう」
神はアブラハムを必要としていない
神は石から子供達を育てることだってできる

夜、夢を見る
コブラの入れ墨をした少女の
懸命に聞き取ろうとする
不明瞭な通信が届くのを

イン・カローラ (in corolla)

僕が人類に背を向けた日 15
親指がむずむずした
遙か暗い彼方からの放送のような塩っぽい空気
僕が変身する時

暖かい水辺に行き
ペリカンが飛び去っていくのを見た
高速道路に一度手を振り、文明に分かれを告げ
草むらをかき分けて入っていった

僕を構えにくる人なんていない
誰も知る由もない
必ず燃やしたものを跡に残しているにもかかわらず
行くところ全てで

涼しくて静かだった
この湿地帯
塩っぽい水に自分の頭を沈める
髪に水がまとわりつくを感じる

陽が大西洋に沈んでいく中
君に最後背を向けた
沈みながら祈ろうと頭を働かせた
自分にできる精一杯のことだった

そして僕は言った
小生よりもみんなが幸せになりますように
アシの茂みが肌を刺す
そして僕は言った
今の僕よりもみんなが幸運でありますように
水が流れ込んでくる

ネーミング・デイ (naming day)

僕は家の中に隠れている
誰かが門をくぐってやってくる
玄関の呼び鈴が空襲警報のように鳴る
僕は横になりながら待つ

昔はもっと訪問客が多かった
疑いの目を待った人達や次馬達
今わざわざ訪れる人は
自動的に容疑者

僕は窓に忍び寄る
僕とこの興奮した脳
二人のエホバの証人が
来た道を帰っていくのを眺める

僕はまだ外には出ない
まだ寒すぎる
放っておいてくれ
干し草を横金に紡ぐ方法を僕が覚えるまでは

暗視装置(ゴーグル)を着る 16
壁伝いに台所へ行く
初雪が降って直ぐ
指がむずむずしだした

だからすべての扉の鍵を閉じめ
全ての窓も密閉した
暫く(しばらく)は友達も遊びに来たけど
絶対中には入れなかった

そしたら誰も来なくなった
やっと誰も来なくなって、三人だけが残った
ここの壁
復元聖徒のキリスト教会
そして僕

僕はまだ外には出ない

まだ寒すぎる
放っておいてくれ
干し草を横金に紡ぐ方法を僕が覚えるまでは

ゼイ・アー・ストーン・スワロワーズ (they are stone swallowers)

君はストックホルムに1週間行き
頬に引っ掻き傷を作って帰ってきた
幾つものの棟が高速道路を緑取り、泣いている
腹の底から、死ぬまで 17

給水塔の連中は全くの悪魔だ
毒性が飽和状態になりつつある
僕は起き上がり、その日を迎え打つ
蛇達が地下から這い上がるのを見る

君はザルツブルクで一晩過ごす予定だった
僕の髪が真っ白になろうとしていた
君と君のとこの連中は無罪放免
僕らが決して知ることはない多くの罪人達

市の職員に会った、笑ってしまったよ
ケーブルを掘り起こし、それを半分に切る
太古の太陽が沈むまで見届けた
蛇達が壁をすり抜けてやってくるのを見た

キーピング・ハウス (keeping house)

がらくたの引き出しを君は片付け
血をモップで拭く
新種の生物の一番手が
泥の中から這い出る
彼が息をついたその瞬間を
呪いながら
君の玄関前の段階にいる幽霊は
餓死しそうだ

君は窓をスプレーし
全て綺麗に拭く
そして自分の古い服を
開けたてのガソリンに浸す
そして君の玄関前の階段にいる幽霊は
雨でびしょ濡れになりながら
お腹を抱え
あまりの痛さに吠える

君が一日中忙しくしてたって大丈夫
彼は何処にも行かないから

だから全ての明かりを灯し
心を明るく保つこと
大音量で音楽をかけること
一晩中
そしてご飯の準備をする時は
二人分用意すること
君の玄関前の階段にいる幽霊だって
君と同じように食べなきゃいけないから

Conclusion

対訳: 佯野由里子 18

Side-by-side translation by Yoya Yuriko

Footnotes

  1. The titles are written in katakana, the Japanese syllabary, often used to phoenetically translate foreign words. Transliterated into rōmaji, these are as follows:

    Mountain Goats — Get Lonely maunten gōtsu — getto ronrii
       
    Wild Sage wairudo seeji
    New Monster Avenue nyū monsutaa avenyū
    Half Dead haafu deddo
    Get Lonely getto ronrii
    Maybe Sprout Wings meibii supurauto wingusu
    Moon Over Goldsboro mūn ōvaa gōruzuboro
    In The Hidden Places in za hiddun pureshizu
    Song For Lonely Giants songu fō ronrii jaiantsu
    Woke Up New wōku appu nyū
    If You See Light ifu yū shii raito
    Cobra Tattoo kobura tatū
    In Corolla in karōra
       
    Naming Day neemingu dei
    They Are Stone Swallowers zei aa sutōn suwarowaazu
    Keeping House kiipingu hausu

    Unlike most of the rest of the text, they are thus not literal translations, but phonetic transcriptions. 

  2. The kanji for "goat" is 山羊, literally "mountain goat.” Therefore, the kanji for "mountain goat" is 山山羊, literally "mountain mountain goat". 

  3. バンド (bando, English "band"); ユニット (yunitto, English "unit"). Yunitto is similar to bando, but implies a looser collaboration than a band, whose lineup is relatively fixed. 

  4. Akao Mika: "Akao" is the family name. Japanese names are given in reverse from Western names. 

  5. The protagonist's gender is not specified. 

  6. Rather than, "where unlucky stray dogs bleed," the word 蔓延 (habikori, English "to spread"; "to run rampant"; "to infest"; "to grow thick"; "to become powerful") here replaces "bleed." Nearly opposite in meaning. 

  7. 明かり (akari, English "lamp") replaces "torch" in the lines "all the neighbors come out to their front porches / waving torches," which loses the "torches and pitchforks" allusion, assuming such would have been understood by a Japanese audience to begin with. 

  8. "Half dead" is replaced with 死んだも同然 (shinda mo douzen, English "as good as dead") throughout the song. 

  9. The native Japanese word 繁華街 (hankagai, English "shopping district") is here given ダウンタウン (dauntaun), a loanword of the English "downtown," as its furigana. 

  10. "It's football season" is replaced with, "Is it football season?" 

  11. The furigana here (スケール) indicates that the word 音階 (otokai, English "musical scale," should be read as sukeiru, "scales." 

  12. "On the morning that I woke up without you for the first time" is replaced with "The first time I greeted the morning without you." 

  13. "Wandered through the house like a little boy lost at the mall" is replaced with simply "Wandered through the house like a lost child." 

  14. "Waiting for the front door to splinter" is replaced by the more explicit "Waiting for the front door to be kicked in." 

  15. "All you people" is replaced with "humanity." 

  16. The furigana for 暗視装置 (暗視, "night vision"; 装置, "apparatus") indicates a pronunciation of gōguru, i.e. "goggles." 

  17. The English lyrics here were listed as "From deep down in their guts until the day" instead of the actual line, "From deep down in their guts until they die". The Japanese line is correctly translated as the original "until they die". 

  18. The text at the bottom of the last page isn't transcribed or translated, simply saying messages like "please go online to answer our survey," and "watch out for the sharp plastic edges of the CD case."